タイル工事ではスポンジがとても大切な役割をします。
なぜスポンジが大事なのか、タイル工事の工程と一緒んい見ていきたいと思います。
▼タイル工事
DIYをする方が増えている中、タイル工事も自分で行う方もいます。
そんな基本の簡単な流れから工程を紹介したいと思います。
■基本的な流れ
タイルの貼り方を説明します。
①準備する
タイル貼りでは接着剤などを使用します。
汚れたら困る場所には、ビニールや新聞紙で養生しましょう。
②タイルを割る
タイルの割付と言われ、貼りたい物のサイズに合わせてタイルを割り付ける必要があります。
サイズなどをあらかじめ決めておきます。
③接着剤を塗る
くし目コテを使用します。
全体に均等になるように、接着剤を塗り伸ばします。
④タイルを貼る
あらかじめ割付していたタイルを順番に貼っていきます。
⑤目地を詰める
ゴムのついたコテを使用します。
目地材を塗り、コテで広げながらタイルの目地の溝に詰めて隙間を埋めていきます。
⑥目地材を拭きあげる
ここで活用されるのがスポンジです。
スポンジなどで、タイルの表面に残った目地材を拭いていきます。
拭き上げは、完成の作業になります。
▼まとめ
タイル工事で使用するスポンジはキレイに仕上げるためにとても大切です。
タイルを傷付けることなく、水を程よく含んでくれるスポンジはとても利便性の高いものです。
タイル工事のノウハウを横浜・都内を中心としたエリアで働きながら学びたい方は、お気軽にお問い合わせください。
未経験・初心者の方であっても様々な現場で
職人として活躍できるように、研修制度や資格取得支援制度を整えております。