工事内容の1つとして、「内装
下地工事」という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?
しかし、具体的な内容を理解できる方は少ないと思います。
そこで当記事では、内装
下地工事の内容と注意点を紹介します。
▼内装
下地工事とは
内装
下地工事とは、壁・天井・床など室内を構成する部分の骨組みを作る工事のことです。
内装
下地工事の内容が完成後のクオリティを左右します。
設計図通りになっているかはもちろん、現場監督の指示にしたがっているかなど細かな点に注意しなければなりません。
また、骨組みを軽量鉄骨で作る作業のことを「軽鉄工事」と呼びます。
■軽鉄工事のメリット
軽鉄工事は鋼製ですので、耐火性能に優れており軽量で使いやすいというメリットがあります。
また重量鉄骨よりもコスパが良いため、使用頻度の高い素材でもあります。
▼内装
下地工事の注意点
内装
下地工事では、木材や軽鉄を切断するために鋭利なカッターを利用します。
そのため慎重に作業をしないと、切創事故に繋がる可能性があり大変危険です。
建設業務・工事作業に事故はつきもの。
しかし現場のルールを守ったり、工具を正しく扱うだけでも切創事故は防ぐことは可能ですので、作業は慎重に行うように心掛けましょう。
▼まとめ
内装
下地工事は、施工の土台となる重要な作業です。
ここを疎かにしてしまうと、建物の耐久性に問題になることもありますので注意しましょう。
弊社では、現在タイル工事や内装
下地工事に携わっていただける
職人を募集中です。
やりがいを感じることができますので、興味のある方はぜひお問い合わせください。