近年、求職者が会社を決める1つの理由として「福利厚生」が注目されつつあります。
しかし福利厚生という言葉を知っていても、どのような意味なのか知らない方は多いのではないでしょうか?
当記事では、福利厚生の意味と種類について解説します。
▼福利厚生とは
福利厚生とは、社員に払っている賃金とは別に報酬・サービスを提供する制度のことです。
導入内容は会社によって異なりますが、住宅手当や家賃補助、人間ドックからレジャー施設の割引など多岐に渡ります。
■福利厚生の導入目的
福利厚生を導入する大きな目的は、離職防止とモチベーションアップによる生産性の向上です。
人材確保が難航する会社と、優秀な人材を安定供給できている会社、この2つの違いは福利厚生の充実度と言っても過言ではありません。
▼福利厚生の2つの種類
■法定福利厚生
法定福利厚生とは、法律で社員に対しての報酬支払いが定められているものを指します。
「社会保険料」「労働保険」「児童手当拠出金」などが法定福利厚生に該当します。
■法定外福利厚生
法定外福利厚生とは、会社が独自で定めた福利厚生のことを指します。
スポーツジムやリラクゼーションなどのレジャー施設、資格取得補助などが法定外福利厚生に該当します。
▼まとめ
会社の充実度は、福利厚生の充実度に比例します。
求職者の方は信頼できる会社に入社するためにも、福利厚生に注目しましょう。
現在、弊社ではタイル工事の
正社員を募集しています。
当記事のテーマである「福利厚生」も整え、実力に応じた待遇を用意していますので興味のある方はぜひご応募ください。