あなたは石工事とタイル工事の違いをご存じですか?
今回は、石工事とタイル工事の違いについて解説していきます。
▼石工事とは
石工事とは、コンクリートやブロック、石材を積み上げたり取り付けたりする工事を意味します。
墓石工事も石工事の一種です。
石工事を行う際には、木施工管理技士や建築施工管理技士といった資格が役に立つでしょう。
ちなみに石工事と似たものに「タイル・れんが・ブロック工事」があります。
タイル・れんが・ブロック工事とは、コンクリートブロックで工作物をつくったり、工作物にタイルやレンガなどを貼り付けたりする工事のことです。
▼タイル工事とは
タイル工事とは、外壁や床、キッチンなどにタイルを貼り付ける工事を指します。
タイル工事には「湿式工法」と「乾式工法」、の2種類の工法があります。
■湿式工法
モルタルの上にタイルを貼り付けていく、伝統的な工法です。
職人の腕によって施工品質に差が出るのが特徴です。
■乾式工法
接着剤を使ってタイルを貼り付けていく工法です。
安価かつスピーディに施工できるので、現在は乾式工法が主流です。
▼まとめ
石工事もタイル工事も、プロとしての知識や技能を身に付けることで良い仕事ができるようになっていきます。
横浜市にある株式会社Trustでは、タイル工事を行う
正社員を募集しております。
「人々の生活を支える仕事がしたい」「
未経験者でも挑戦できる仕事を探している」という方にもおすすめですので、ぜひご応募ください。