外壁タイルには、さまざまな工法があるのをご存じですか?
そこで今回は、タイル工事で使われる「圧着張り」について解説していきます。
▼圧着張り(改良圧着工法)とは
圧着張りとは、湿式工法※で壁にタイルを張り付ける工法です。
下地のモルタルが硬化する前に、タイルをもみ込むように貼り付けていきます。
ただし施工には経験と
職人技が必要です。
素早くタイルを張り付けていかないと、接着力が低下する恐れがあります。
※湿式工法…施工過程で水を使う工法
▼圧着張り以外の工法は?
タイル工事には、圧着張り以外に次のような工法があります。
■引掛け工法
接着剤が使われる「乾式工法」の一種です。
サイディングの凸部にタイルの凹部を引掛けて、接着剤で固定します。
圧着張りよりも大幅に工期を短縮できるというメリットがあります。
一般住宅や、あまり高さのない建物で使われます。
■接着剤張り工法
サイディングに、タイルを接着剤で直接張り付けていく工法です。
時代と共に接着剤のクオリティが上がってきているので、地震にも十分に耐えられる強度を出せます。
■一般床タイル張り工法
屋外の床で使われる工法です。
コンクリート面に敷かれたモルタルの上にタイルを張り付けていきます。
ゴムハンマーなどで叩いたり押さえたりして施工していきます。
▼まとめ
今回ご紹介した以外にも、タイル工事の工法にはさまざまなものがあります。
横浜市にある株式会社Trustでは、タイル工事のスタッフを募集しております。
福利厚生が充実しており働きやすい会社ですので、ぜひお気軽にご連絡ください。